2021年12月12日

器に魅せられて

昨日は朝から合羽橋の道具街へ行ってきました。

dengama.jpg

時間を気にせず、この街を歩くのは12年ぶりでしょうか。
どういう食器で料理や飲み物を提供するのか、
開業前は1日かけていろいろなお店をはしごしたものです。

ともこの後ろに写っている田窯さんもそのひとつ。
数ある合羽橋の食器店の中でも異彩を放つ存在として、
僕らは会社員時代から長らく通っていました。

その流れで独立前からいろいろ相談にのっていただき、
デザートの益子焼やコーヒー茶碗の信楽焼きは、
センスのいいOさんのアドバイスによるものなのですよ。
昨日は久しぶりにお会いして、当時の話で盛り上がりました。

ととら亭のコンセプトのひとつは、
外国の料理を和食器で提供するというもの。
これ、食とは文化の混淆や融合であるという特徴を表現する、
意図を込めたつもりなのですが、
いざやってみると、とても難しいことが分かったのです。

たとえば、ただ同じ汁ものだからといって、
スープを味噌汁椀でサーブしたら・・・

変でしょ?

グラタン系にしてもそう。
あれを土鍋で出したらねぇ・・・

ありがちな多国籍料理店のように脈略のない寄せ集めにせず、
ひとつのコンセプトに基づき、
統一感をもってコンパイルするにはどうしたらいいか?

ここはもう、足を使ってさまざまな食器を手に取り、
質感を確かながらイメージを膨らませて行くしかない。

ととら亭のデザインは食器のみならず、
ファサードや店内の装飾にいたるまで、
こんな風に創られたものだったのですよ。

さて、柴又での再スタートに向けてはじめたのは、
幾つかの食器やグラスの見直しです。

野方でもベストを尽くしたとはいえ、
予算や収納場所の制限で、
100パーセント納得していたわけではありませんでした。
そこでこれを機にグラス系のアップグレードと
サーブの仕方も再検討することにしたのです。

へとへとに草臥れて万歩計を見れば2万歩越え!
それでもあれこれイメージを浮かべながら、
合羽橋道具街を徘徊するのは、実に楽しいものでした。

帰りはちょっと足を延ばして、これまた久々の浅草へ。

sensouji202112.jpg

実はこの街も出店候補地として、
12年前に何度も通った場所なのです。
なんか懐かしかったなぁ。

これもまた原点回帰か・・・

そう、ひとつの旅の終わりは、
次の新しい旅のはじまりなんですよ。

えーじ
posted by ととら at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記