2022年05月09日

D.I.Y. as usual. その8

今年のGWはいかがでしたか?
どこへ行こうと、また行くまいと、
3年ぶりの解放感があれば、
お楽しみいただけたのではないかと思います。

そうしたゴキゲンお出かけモードの人々を横目で見つつ、
僕らは寅ちゃんに通って大工仕事の日々でした。

今回の移住に当たって立てたコンセプト。
それは・・・

グッドバイ段ボール箱!

そう、12年前の独立に伴うドタバタ以来、
僕らの生活はず〜っと段ボール箱に囲まれたものなのでした。
(今なんて段ボール箱の谷間で寝ている状態だし・・・)

それはまた、
必要な資料への素早いアクセスができないことも意味しています。
何かの原稿やメニューのキャプションを書くときなんかも、
ほんと、不便なことこの上なし。
場合によってはどこに入っているか分からなくなっちゃうし。

そこで本やその他の資料(それから音楽CDも)がすぐ取り出せるよう、
きっちり整理できるようにしたい。
そしてそのためには収納や本棚が必要です。

ま、ここで既製品を買うか、
大工さんに「作ってください」と言えれば問題ないのですけどね。
ところが皆さまご存知のとおり、
僕らの予算ではそこまでお願いできません。
これがこのD.I.Y.大作戦の理由なのでございます。

それにしても全部作るとなると、その数の多いこと。
電動丸ノコでランバー合板や角材をカットしていたら、
巻き上げる粉塵で息が苦しくなってきました。
そこで手ぬぐい鉢巻と不織布マスクを、
キャップと防塵ゴーグル、防塵マスクにアップグレード!

torahall0508-01.jpg

これで作業がだいぶし易くなりました。
また初日は試行錯誤の連続でしたが、
ととら亭の営業と同じく、
次第に役割分担が暗黙の裡にでき始め、

え:設計図とカットリストの作成
と:素材のカットライン引き
と&え:素材の裁断
え:サンダーで裁断面の整形
と:紙やすりでバリ取り
と:濡れぞうきんで汚れ取り

こんな流れでやっています。
作業時間は10時開始で16時に終わって片付けと掃除。
照明が使えませんから17時には退出します。

torahall0508-02.jpg

この作業、大きく前後半に分かれており、
前半の必須制作に合わせた素材裁断は昨日で終了。
今日からは組み立てと塗装です。

でも今週は空模様が怪しいな。
ん〜・・・ニス塗りは室内でやるしかないか。

それでは行ってきます!

えーじ
posted by ととら at 08:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。野方でお世話になった三上です。着々と?開店に向け進行中のようで安心しました。オープンの際には伺いますね〜。ちなみに閉店した野方マルショーの跡地利用についてはまだ何も聞こえてきません。もうあの規模のスーパーは進出してきてくれないだろうなと思うことしきり。
Posted by 三上洋史 at 2022年05月09日 19:22
三上さま

お久しぶりです!
僕らは順調にトラブルまみれで進んでおります。
この分だとオープンは7月初旬あたり・・・かな?

マルショウさんの退店は衝撃でしたね。
でも、スーパーマーケットってビジネス的には難しいんですよ。
大規模なところでも経常利益はショボイというし。

でも、そこってビジネス以上に、
大きな変化の指標になっているような気がしています。
表面的には物流と消費スタイルの変化なのでしょうけど、
その後ろにあるのは、
家族構成と個人のライフスタイルの変化ですからね。

それが僕たちの未来について、目の前で何を語っているのか?
そろそろその辺を真剣に考えた方がいいのかもしれません。
Posted by えーじ at 2022年05月10日 08:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189521951

この記事へのトラックバック