僕らがどのようにして野方に行き着いたのかは、
以前「野方への道」シリーズでお話しましたが、
では僕らにとって、その野方とは何だったのか?
12年の歳月を過ごしたあの街は、
生まれ故郷とは別の意味で特別な場所でした。
何より引っ越しを繰り返した僕らには、
出生地に次いで圧倒的に長く過ごしたところですからね。
しかしながら居住地であり勤務地であった。
以上!
と、ドライに片付けられるわけではありません。
そこには多くの出会いがあり、
職場というより、学校に近かった気がしています。
街との関係もこれまでにないものでした。
たとえばアパートを出てお店まで歩くたった400メートルの間に、
いったい何人の人と挨拶を交わしたことでしょう。
お客さま、商店街のフェロー、
そして野方を職場とする郵便局や宅急便の人々。
みんな顔だけではなく、名前も知っている間柄です。
今の世の中で、こういうことはあんまりないでしょう。
とりわけ東京のような都会では。
思えば野方は出会いのときからフレンドリーでした。
こういうのを相性というのでしょうか?
不動産会社から出店地として紹介を受け、
初めて訪れたのが2009年11月上旬のこと。
昭和の雰囲気を残す細い路地の商店街を歩き、
いい感じのところだな・・・と思ったのを覚えています。
それから出店を決断するまで1カ月半。
住んでみると、思った以上に住み心地の良い街だと分かりました。
さまざまな個人店が軒を並べ、区役所の出張所もあり、
普段使いのものなら何でもそろいます。
また新宿まで15分程度とアクセスもいい。
そして何より、僕らのような風来坊にも、
土地の大先輩方が親切に接してくれたこと。
こうした風土だったからこそ、ととら亭が育ち、
僕らが12年間も住んでいられたのだと思います。
そうですね、僕らにとって野方とは、
旅先で出会った古い友人、そういう関係なのかもしれません。
えーじ
2023年03月06日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190214723
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190214723
この記事へのトラックバック
ととら亭に出会ったのがついこの前のような気もするくらい、最初にお店を訪れた日のことをよく覚えています。
あれから何年経ってもととら亭が最初のころと変わらない優しさや温かさをもっているのがとても嬉しいです。
野方は今となっては私も住んでいませんが、それでもいまだに恋しく思うことがよくあります。
あの町の温かさ、都会にありながら下町の雰囲気のある味わい深さ、すべてが大好きです!(^^)
野方で出会い、今ではお互い旅立ったOG、OBですが、
故郷は遠く離れて想うもの・・・といった感じでしょうか。
ともあれ場所が変わり、建物が新しくなっても、
人と同じように、ととら亭の本質もまた変わりません。
変化しつつも保たれる同一性。
こういうのをアイデンティティというのかもしれませんね。
10年後にまだととら亭があったとしたら、
僕らや建物が老朽化しても、
きっとこの本質は変わらないような気がします。
移り行く世界で変わらないもの。
僕らの独立記念日は、そのひとつなのでしょう。
今年も一緒にこの日を祝えることを、とても嬉しく思っています。